『黄金時代』覚え書き/2

第10章 文法の円形刑務所

島の言語は多彩な接頭辞や接尾辞であふれ、語幹は単なる付属物に成り下がっていて用をなさない。そのまま消え去るのかもしれない。また、さまざまな格があり、また生まれつつあり、これらから「幽霊のようなリズム、表紙、テンション、息継ぎ、煌めき、動く影を通して、そしてまた私たちがいかなる名称も持っていない事象内部あるいはその表面の動きといったあらゆるものを通して、現実」を紡ぎ出している。チェコ語も島の言語に翻訳したくなる。自分の言葉で小説を書いてみたらどうなるか。解読したものが新しい文法を発明するかもしれない。

 

第11章 文字の冒険

島の文字もまた多様性に溢れ、絶えず変化している。図象から抽象的な記号への変化、またはその逆。そればかりでなく一読しただけでは読み解けないくらい複雑化したもの。島の外の言語も島の文字に影響を与えたがやがて吸収された。文字同士が影響を与えあい、境界線上でぶつかり合う。つまりは文字自体が生きているーー比喩的な意味でーーということか(感想)。

 

第12章 デ・ボザール通りのカフェ

文字が文字とモノとの境界線を越えたがっている。文字とモノとの共生に快楽を持つ島民。バウムガルテンの話。彼は執筆作業中に検討していた美術理論の中に「何か幽霊のようなものと遭遇した痕跡の残響を感じ」、「これまで注意を払うことのなかったモノだけではなく、思考や身ぶりにも何かが振動しているのに気がついた」 「これは存在という幼虫が見せる動きのようなもので、命名された既知の世界の出来事が誕生するよりも前に、またモノが固定されるよりも前に、ある存在が、目を開かぬまま身悶えたり、襲いかかったり、体を捻ったりしているようなものだった。もしくは生まれたばかりの生々しい時間が痙攣しているようなものであって、その時間は、世界各地を巡礼するのに必要な透明な燃料となって、モノに浸透していく。男はこういった動きに嫌悪感を覚え、べたついた、暗く濁った水槽を見ているような印象を受けた。だが、ふとした瞬間に眩いばかりに輝きを放つこともあった」これまで扱って来た理論における美とはまさにこの輝のことではないか。美とは「不断の逃亡の過程にあるもので自分の姿を隠し、そして、ちょうど星座が消えたと思った瞬間、美がある」ことに気づく。目につくものに振動を見出すのだが、ある日突然止まっていまう。振動を求めて歩き回りある納屋で眠り込んでしまう。